本文へ移動

安全活動報告

安全作業の様子

2019年安全方針!

ハシビロコウです。安全とは関係ありません?
 
誰かがではなく、自分の安全を確認!
絶対に焦らせない! 焦りを生む状況を根絶する!
褒める!高める!見直す!をテーマに活気をつける!
 
 
です。
 
はい、拍手!!
 
社員の安全を守るのは、会社であり、社会であり、
また仲間であり、そして何より、自分です。
そんな思いを込めました。 今年もご安全に!!

2018年の安全スローガン!

いらすとや様
 
プロテックの今年のスローガン
 
『異次元の安全へ挑戦! 起こさない! 起こさせない!』
 
です。 拍手。 
 
もっと 拍手。
 
 
異次元というのは、ゼロの意味です。
 
今 多いんですよ、労働災害って。
 
大きなもの(死亡・復帰できない等)も。
 
減ってきているというのは事実ですが、
減ってきている=ある という事ですから。
 
それをゼロにしよう!というのは、今まで通りでは
ダメだと。
 
もっと意識を安全へむけていかないといけない。
 
我々経営者がその先頭でなければならないです。
 
命令だけではダメです。一緒になって出し合っていかないと。
 
皆様も安全へ 是非。
 
 

安全を語る。

 
のは、難しいですよね~
 
今度、去る場所で安全大会に出席して
 
挨拶をする予定ですが、いつも安全を語るときに
 
気を付けてる・・・というか、気にしている事があります。
 
それは、『誰』に『何』を語るのか。
 
私は、立場上 経営者に語る事が多いですが、
 
本当は、現場で働いている人、にこそ知ってもらいたい。
 
そして、『どーせつまんない』と思われないように、
 
出来るだけ短く(無理)楽しく(無理)簡単に(嘘)を
 
意識して語ります。
 
是非みなさんも、一緒に考えましょう、
 
安全って『誰』の『何』の為なのでしょうか。

熱中症対策アドバイザー

アドバイザー
私、熱中症対策アドバイザーです。
 
これからの 外作業は アッッッッツイ!!!
 
その対策ってしてますか???
 
人間は暑さに弱いです。
 
熱中症にならないように!

熱中症対策

ちっちゃいけど、スゴイやつ。
 
どうも。熱中太郎です。(嘘)
 
熱中症って、はやってるのご存知??
 
はやりではないのかも知れませんが、毎年この時期は
 
患者さんがでるでしょ。
 
今年も5月だけで埼玉県 200人超えてます。
埼玉県HP
 
対策には、みなさんご承知のとおり
 
こまめな水分補給 塩分補給 等ありますが、
なによりは、熱中症にならない為に
 
『休憩』する事です。 つまり作業に熱中しすぎると
熱中症になってしまうのです。
 
 
細かく休憩を作る、そして危険を判断する事。
 
これ安全対策と似てますよね。
 
弊社でも 危険になるとアラームが鳴るやつ買いました!
 
 
みなさんも、熱中症にならにように
 
あまり熱中しないように!!!
 
 

安全衛生活動 やってます!!

 

イクボス!!!

安全パトロールとか

画像は いらすとや様より
 


3月になりまして、年度末は何かと繁忙期なのでしょうが、

安全に差はありません。いや寧ろ危険な時期なのかもしれない。

でも実際は意外と3月は少ないもの。

たぶん 忙しい→気を付けよう が

簡単に発想できるからかもしれません。

しかし!!


危険はすぐ側にあるものです。

プロテックは、新しく 「笛」を
使用する事にしました。

これがどういう効果を生むか??

結果、ゼロなら なんでもよいです。

安全スタート

 

早いですが、今年ももう20日を過ぎようとしている。。。。
 
はっとします。
 
安全も去年ゼロでよかったですが、
今年もそして延々とこの勝負は続くわけで。
 
今年もしっかり安全第一にしていきましょう。
 
 
レッツゴー!  

指差呼称

 

早いものでもう1年が終わろうという中。

安全は別に1年1年関係なく、むしろ毎日が勝負。

この長ぁ~~~~~~い挑戦に一番簡単な方法が

指差呼称】です。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)うんうん。
 
これは、身に着けると、常に【注意】する事への
面倒と思う心を軽減し、【確認】する事が≪呼吸≫と同じレベルまで
引き上げられる手段です。

必ずやりましょう。指差呼称。

安全作業 地下ピット

衝立と蓋も
 

安全とはむつかしいテーマです。

この間も地下ピット作業しましたが、

こうしている間にも、違う業者で第三者が落下したと、
通報があったようです。

何故? 落ちるのでしょうか。

それは、結局”落ちる”ようになっているからです。

蓋を開けて作業すれば、即ち ”落ちる事が出来る”のです。

落とさない”つもりで作業をまず考えないと、

落ちない”なんて、あり得ないのです。
 

ストレスチェックの義務化で

画像は いらすとや 様
 

去年から職場のストレスチェックが義務化されてますね。

ね???

ねっ!!!

まさか知らない方も・・・!?

常時50人以上の就業者がいる事業所は義務化されていますよ!!

弊社はすっごい小さい会社なので、それでも 【努力義務】が
あります。

ストレスは自分でも気づけない事ですからね。。。

早速、厚生労働省ストレスチェック実施プログラムをDLして
弊社でも職場のストレスチェックをしておりますよ!!
 
※画像は いらすとや 様より。

指差呼称よ~し!

鍵よ~し!
 
 
指差呼称というのは、作業において 自分が触った場所や

作業現場の状態、環境等を、視覚と聴覚で確認する動作です。

車掌さんでおなじみですよね
 

2016年7月 安全大会

画像は いらすとや 様
 

セコム㈱テクノ事業本部主催 広域関東安全大会に出席致しました。

私も簡単ですが、安全について講話させて頂きました!!


ちょっと時間が押してたので、話たい内容の1/3位にはなりましたが、
皆さん 忙しい中、ご参加頂いて よかったです。

安全は一生かけて上る山。登頂する事はない。

プロテック株式会社
〒338-0811
埼玉県さいたま市桜区中島2-8-10
TEL.048-840-0660
FAX.048-840-0661

――――――――――――――――――
1.貯水槽清掃
2.排水管洗浄
3.給水管洗浄
4.つまり除去作業
5.管内カメラ調査
6.浴室レジオネラ対策
7.給排水設備工事
――――――――――――――――――
■建築物排水管清掃業登録証明書
  登録番号 さいたま市 21 排
  第31‐6726号
■建築物飲料水水槽業登録証明書
  登録番号 さいたま市 20 貯
  第31‐6386号

0
2
4
9
7
4
TOPへ戻る